悪徳リフォーム業者や手抜き工事の被害にあわないために
リフォームQ&A
住宅リフォームで税金は軽減されますか
●以下の要件を全て満たしている必要がありますが、住宅減税を受けられます。
@自己の居住用に供している家屋の増改築であること。
A費用が100万円を超える工事であること。
B工事後の家屋の床面積が50u 以上であること。
C返済期間が10年以上の住宅取得のためのローンであること。
D年間所得金額が3000万円以下であること。

●改築や大規模修繕の住宅リフォームをするのに、リフォームローンなどのローンにした場合
 その、ローンの残高に対し、1・2年目の2回は1.5% 
 3年目から6年目までの4回は1% をローン残高にかけた金額が過去納付した税金から還付されます。

仮に300万円が元本残高を一定とした場合、

1年目と2年目の2回は 300万円×1.5% で45,000円×2回
3年目から6年目 は300万円× 1.0%で 30000円×4回

の金額が税金を過去納めた金額から戻ってきます。

住宅リフォームに関する助成はどんなものがありますか
『住宅リフォーム助成制度』は、地域住民が住宅のリフォームを行った場合にその経費の一部を自治体が助成することにより、住宅の改善を容易にすると共に、中小零細事業者の振興をも図るものです。
助成には、耐震改修高齢者住宅対策介護保険環境対応林業育成若年者定住など数多くの種類があります。

●助成対象となる工事については、助成基準(市内の施工者の工事/10万以上の工事/耐震診断で危険と診断された場合/地域材を使用した場合など)を各市町村が定めています。
各自治体に問い合わせをして、確認をしましょう。
●市町村の助成・融資等については、リフォーム内容により窓口が違います。ホームページや、自治体が作成した冊子『行政案内』等で調べてみましょう。
●住宅リフォームの助成は、介護保険の住宅改修などと同時に申請できる場合もあります。ケアマネージャーの方と相談してみるのも良いでしょう。

例えば埼玉県の場合

●川口市・川越市・飯能市・狭山市・朝霞市・志木市・坂戸市・三芳町・毛呂山町・滑川町・嵐山町・川島町・吉見町・行田市・八潮市・蓮田市・幸手市・騎西町
 20万円以上(5%、上限10万円)
●戸田市
 1/3、上限30万円
●北本市
 40万円以上(10%、上限10万円)
●羽生市
 20万円以上(5%、上限8万円)
●宮代町
 30万円以上(50%、50万円)
●秩父市
 20万円以上5万円、50万円以上10万円
●皆野町
 20万円以上5万円


リフォームする場合届出は必要?
増改築をする場合、10uを超えると建築確認申請が必要です。
建築確認申請が必要ない 増築部分が10u以下の場合でも許容建蔽率を超えて増築すると建築基準法違反になります。

   
木材の性質とは
Copyright (c) 2006 All Japan Remodel Company Support Association. All Rights Reserved.