悪徳リフォーム業者や手抜き工事の被害にあわないために
リフォームQ&A
外壁リフォームの種類は?

おおまかに言うと以下の3種類があげられます。

モルタル壁の塗り替え
  現状の外壁をはがしてモルタル壁を塗り直すもの。
  下塗り、仕上げ塗り、スプレー塗装を行います。比較的工期もかかり、規模もおおきなものになります。
 
外壁塗装
  外壁の塗替えは塗料選びが重要です。現状の下地から用途に合った塗料で塗替えれば住まいは長持ちします。

サイディング
 サイディングとは外壁に張る同一規格の板状の外装材の総称です。
北米の住宅では古くから木質系サイディングが使用されてきました。材質は耐水性のあるレッドシダーやレッドウッドが用いられます。
 日本では、耐火性、耐久性などを重視した、金属製のものや、セメント(窯業)を使ったものや、セラミックのものなのが多く用いられています。

   
斜線制限とは
斜線制限は、ある地点から上に向かって、ある角度で斜めに直線を引いて、その直線よりも高い建物を建ててはいけないという規制です。 代表的なものに道路斜線と北側斜線があります。
道路を歩いていて注意して見てみると、アパートやマンション等の高い建物の中に、ある一定の階から斜めに削られたようになっている建物があるのに気付くでしょう。
これはデザインではなく、斜線制限に引っ掛かっているので仕方なく斜めに削っているのです。
斜線制限は用途地域によって、ある程度決まっていて、住居地域ほど厳しく、商業地域ほど優しくなっています。

北側斜線制限
道路斜線制限
北側斜線制限とは
敷地の北側隣地に対する日影被害を少なくする規定。建物から北側隣地境界線までの真北方向への水平距離に対して、一定の高さ制限が設けられます。右図は低層住居専用地域と東京都第一種類高度地域の場合

道路斜線制限とは
敷地の前面道路の幅員によっても建物の高さが規制されます。道路の幅員に1.25か1.5をかけた数字で得られる斜線の範囲に建物が納まらなければならないので増築の際には注意が必要。右図は住居系用途地域の場合
木材の性質とは
Copyright (c) 2006 All Japan Remodel Company Support Association. All Rights Reserved.